梅農家が教える梅シロップの作り方

梅シロップ作り

簡単に梅シロップを作ることができるので子供と一緒に「うめしごと」を楽しむこともできます。

梅シロップ(梅ジュース)の材料

  • 南高梅 青梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • 容器(ガラス製がおすすめ) 3ℓ用

梅の選び方のポイント!

6月上旬から中旬に出荷される硬くて青々した青梅で作るシロップは、完成時濁りが少なくすっきりとした爽やかな風味になります。

南高梅

6月中旬から末ごろに出荷される熟度が進み黄色味がかった梅で作る梅シロップはすこし濁りがありますが、フルーティーな芳醇な香りと甘みも感じることができます。青々とした梅を冷暗所で1~2日保管することで熟させることもできますが、樹上で熟した梅のほうがより香りよく感じます。

梅シロップ(梅ジュース)の作り方

1:瓶の下準備

梅シロップを作るうえで一番失敗するのは、青梅にカビが発生したり発酵してしまうことです。

保存瓶を煮沸消毒、または食器用アルコールで瓶の中を殺菌することが成功の秘訣です。

2:青梅の洗浄

青梅を流水で洗浄します。

洗い終わったあとはキッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ります。

3:青梅のヘタ取り

しっかりと水気を取った青梅のヘタを竹串等で取り除きます。

ひとつひとつ取るのは手間で大変ですが、これも うめしごと の醍醐味です。

※ここから個人的な感想です!

ヘタを取ることで、えぐみが少なくなると記載しているレシピサイトも多いです。

私はヘタありとヘタを残したまま漬けた梅シロップを飲みましたが正直違いが分かりませんでした。

ヘタ取りを楽しむのもいいですし、お忙しい方はそのまま漬けてみてもいいのでは?と思っております。

うめしごとの醍醐味ではあるので楽しんで欲しいという気持ち半分、ヘタ取りが手間で手を出しにくいという方にはまずは気軽に漬けてほしいという気持ち半分です。

4:青梅を冷凍する

水洗いした後そのまま瓶に漬ける事もできますが、一度24時間以上冷凍することをオススメします。

一度冷凍すると、梅の細胞壁が破壊されているので果汁が出てきやすく氷砂糖とすぐになじみます。

梅がシロップに早く浸かればカビが生えるなどの失敗する確率が大きく下がります。

※ここからも個人的な感想です

生の青梅を漬けると風味が違うと書かれているレシピサイトがありますが、

こちらも自分で生のまま漬けたものと、冷凍したもので飲み比べましたが全く違いが分かりませんでした。

冷凍するかしないかについては冷凍することを強くオススメします!!

生のまま使用したい方はフォークなどで梅を突いて果汁が出やすく方法がありますが、

冷凍梅ほどは果汁のしみ出ません。

5:青梅と氷砂糖を交互に入れる

※写真は見栄えのために生の梅を使用しています

梅と氷砂糖を交互に層となるように瓶に入れます。

入れ終わったら蓋で密閉し冷暗所で保管します。

6:容器を揺らして混ぜる

1日に数回、瓶を揺らして混ぜる事で浸透圧によりさらに果汁がしみ出やすくなります。

7:仕上がりと煮沸殺菌

3~4週間ほど経ち梅がしぼめば完成。

梅は取り出します。

果肉が残っている場合は梅ジャム等にも再利用できます。

梅シロップが泡立っているなど発酵していれば鍋などで数分煮立てて煮沸殺菌をしてください。

100円ショップなどで売っているはちみつを入れる容器などに入れると飲むときに便利です。

水や炭酸、牛乳で割るのもオススメです。

是非お試しください。

その他質問等あればお問い合わせフォームや各種SNSなどでご連絡ください。

Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました