南高梅と青梅の違い:正しい知識で梅を楽しもう


はじめに

和歌山県の南高梅

梅干しや梅酒、梅シロップなど、梅を使った料理や飲み物は日本の伝統的な食品であり重要な食材です。しかし、中には南高梅と青梅の違いが分からないという方がいらっしゃるようです。この記事では、南高梅と青梅の違いを正しく理解し、うめしごとを楽しみましょう。


南高梅とは?

まず初めに、南高梅が何なのかについて理解しましょう。南高梅は現在の和歌山県みなべ町で栽培がはじめられた梅の品種を指す言葉であり、梅の熟度の状態を示しているものではありません。つまり、南高梅は梅の種類の一つであり、梅が熟す過程や状態を示しているわけではないのです。


青梅とは?

次に、青梅についても正確に理解しましょう。青梅は梅の品種ではなく、梅が未熟な状態を指します。青梅は、梅がまだ完全に熟していない若い梅の実を指し、カリカリ梅や梅酒、梅シロップの素材として適しています。梅干しに利用するには硬すぎるため適しておらず、梅干しには完熟した梅を利用します。

南高梅の未熟な梅を「南高梅の青梅」と呼びます。南高梅ではない昔から日本に自生しているような雑種の梅や、他の品種の青梅を販売する時は品種名を書かずに「青梅」として販売されることがあります。一般のお客様は梅を外観だけで品種を判断するのは難しいので「青梅」とだけ標記されているものは品種を特定できないでしょう。


違いのポイント

青梅はすべての梅の品種において未熟な梅の状態を示します。南高梅の青梅を販売する時には完熟梅と区別するために「南高梅【青梅】」のような標記で販売されることが多いです。しかし、南高梅以外の雑種の梅や他の梅の品種は品種名を書かずに「青梅」とだけ標記されることがありますので混同しないように注意しましょう。

「青梅」は未熟な梅を指すもので、梅酒や梅シロップにする際に使われることが一般的です。この違いを理解することで、うめしごとにおいて、適切な梅を選ぶことができます。


まとめ

南高梅は梅の品種であり、青梅は未熟な梅の状態を示しています。もちろん南高梅の青梅も梅酒や梅シロップに適していますので、ぜひ青梅でうめしごとを楽しんでください。


南高梅の青梅は毎年4月頃から予約受付します。

下記リンクから販売ページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました